子供の頃のチーム分けが残酷な方法だった

のび太が絶対に向いていないはずの草野球をいつまでも続けているのも、絶対に遊び相手として合っていないはずのジャイアンスネ夫と遊び続けるのも、結局はその遊びしかないし、遊び相手の選択肢が限られていたからだと思われる。俺の子供の頃よりもっと前、子供の遊びが今よりもっと限られていて、価値観であったり、世界といったものが今よりもっと狭く小さかった頃、いつも遊ぶ公園や友達関係の中に色んな不条理があってもそれを与えられた宿命として、逃げることも考えず受け入れていた沢山ののび太がいたはずである。

 

地方や世代によって呼び名も様々かもしれないが、俺の地域ではそれを「とりげん」と呼んでいた。「とり」は「取る」から、「げん」は「じゃんけん」の「けん」が変化したもの。これが使われるのは草野球や草サッカー、ドッヂボールといったチームスポーツを行う際にチーム分けを行う場合。集まった大人数を首尾よく2つのチームに分けて遊ぶ必要がある場合に、子供の中で権力のある子2名が勝手に始めるドラフト会議なのであった。

2名の選ぶ者とその他大勢の選ばれる者たち。そこに何ら話し合いは無く運動神経やガダいのデカいところに神は現れ王権を授けるとされた発育式王権神授説に基づき決まるのである。

そこから先は俺とお前で世界を分けようの世界。2人の子供がじゃんけんを始め、あとの大勢はぼんやりその様を眺めるのみ。「こいつもらう」だの「お前来い」と選んでゆく様は世界地図を眺めながら「ここはウチの領土」と勝手に線を引いていった18世紀の帝国主義国そのものであった。

自分が奴隷のように買われる順番を気にしながら黙って待つ残酷なシステムは、その実これは子供を迅速に2つのグループに分けるのには実に効率的で且つ能力の偏りを作らない優れたシステムでもあった。選ばれる順番がつまりドラフトの指名順。選ぶ人間が子供となるとそのチョイスや決断は実にシビア。気を遣うとか気まずさいう配慮、躊躇によるタイムロスもなし、いくら仲が良かろうとヒットを打てないやつは選ばれず、いつも一緒に下校していようが足が遅いと後回しにされる。

たかだが草野球程度の場であろうと、能力の優劣がこの世には存在するのだということを子供たちはこのシステムで早々に理解させられ俺たちは平等じゃない、みんなちがってみんないい、などというノンキなポエムを吟じているとこいつらに全て奪われてしまう力の世界。なかなか呼ばれない自分の名前を待ちながら

「僕は絵などをがんばろう(棒読み)」

そう心の中で強く決意した少年もいたという。その少年、今はインターネットで10年以上にもわたりブログをがんばっているそうです。今、幸せなのでしょうか。とりあえず関係ないので話を進めましょう。

このシステムの残酷性は最後の1人が余った時に発揮される。例えば、集まった子供が偶数できっちり2つに割り切れれば良いのだが常にそうとは限らず集まった人数が奇数であれば必ず1人は最後に余ってしまうという割り算の悲劇。そこで売れ残りを突きつけられるのである。更に売れ残ったという事実を受け入れる間もなく、次に行われるのが、俺の地域の呼び名で失礼すると「いる/いらんじゃんけん」である。

ストレート過ぎてもはや説明不用と思うが、字のまま、余ってしまった1人を「要るか、要らないか」、じゃんけんで勝った方が選択できる制度。ここで注目すべきなのは「勝ったほうが自動的に余った1人をもらって数的有利を作る」のではなく「いらない」の選択肢も与えられているという点。

さすがの子供も勝てば数的有利を考え大概は「いる」と言うがたまに「いらない」と言ってしまうケースもあり、それでそのまま「プレイボール!」とか言われてももはや公園の敷地内にカウンセラー常駐で草野球させてほしいレベル。

余ってしまった事実に加え、目の前で自分が「いるかいらないか」をジャンケンされた上、勝ったやつが「いらない」と。要するに「居ると戦力が落ちる」と判断されたということ。なんて非情なんだ。俺もかつて「いらない」宣告されたことがあるキッズなのだがおいおまえら!俺の将来を考えて思い直せ!と子供ながらに思ったものである。

すごいのはそんな屈辱を受けても俺たちはイジけて家に帰ることもなく言われたままチーム分けに従い、そのまま何食わぬ顔で遊び始めていたこと。あれはなんだったのか。一応はそういうことがありますよという不文律を理解し、誰一人として気を悪くすることなく、毎日同じように自然と集まって来ていたってことは、あの頃は何となく頭の中で力関係のピラミッドのどこに自分がいるかということを分かっていたのか、または遊びのバリエーションも少なかったあの当時、ここに居ないと居場所がないということを理解していたのだろうか。

ジャイアンスネ夫が年に一回、映画のときだけみせる友情がそれまでにのび太に浴びせて来た罵声や暴力の償いになるのか俺には分からないが、のび太はそれだけで彼らと野球をやる理由になっていたのだろうか。

ピザって10回言ってみ

我々大人同士ではだいぶ前にすっかり陳腐化したネタであっても子供相手には通用するものが多い。定番のなぞなぞ、手品、大昔に流行ったギャグの類がそれにあたる。

こいつらは人生の初心者だからと、周りの大人からは一切相手にされなくなったそれらのネタを自分の子供相手に披露し日夜喝采を浴びる悲しい大人が俺である。

「ピザって10回いってみ」

「ピザピザピザピザ...」一生懸命ピザを10回きちんと連呼した長男は、案の定ヒジをさして「ここは」と問う俺に無残にも「膝」と答えて悔しがり、ようこそ人生へとたった今大人になる儀式を終えた息子を中心に一家は暖かい笑いに包まれつつも、それをみながらもうお前にこのネタを使えるのも最後かと寂しさも覚えた次第である。

その数日後の朝のことであるが、前日に発熱した次男が夜中に何度もうなされていたのはその声で何度も起こされた自分も認識していたが、妻はその内容までハッキリと覚えていたらしく俺にその話をしてくれた。

曰く、3歳の次男はうなされ、物凄く苦しそうな表情で「ここはどこ...」「ここはどこォォォ...」としきりに叫ぶのでよほど苦しんで、怖い夢でもみたのかと思い安心させようと「おうちよ、おうちだよ」と声をかけたところ、「ピザピザピザ...」と言って寝たという。

あまりツッコミはしないタイプであるが二人して朝から「そっちかよ」と声をそろえ、また兄が引っかかった古典的な引っ掛けクイズを自分もやりたかったと遠くから見ていた弟の秘めた思いを知り、その夜さっそくこの3歳児にもピザを6、7回言わせ「ここは?」と聞くと「ピザ」と答えたがとりあえずなんかニコニコしていたのでそれでよしとした。

洗濯機よ止まるな

「これから○○しようとする人が自殺なんてするだろうか」

自殺と断定されかけた事件が他殺への疑いへ変わるときに用いられるひとつのパターンである。

 

例えば今ベランダで回している洗濯機が止まったら洗濯物を取りだし、そして干して、また乾いたら取り込んで畳むまでの一連を想像すると面倒すぎて死にたくなるときがないだろうか。一人暮らし、単身赴任の時はいつも洗濯機が止まるのを恐れていた。

「これから洗濯物を取り込んで干して乾いたら取り込んで畳もうとする人が自殺なんてするだろうか」

人によってはするんじゃないか。面倒すぎて前回の洗濯物干しを人生の最後にしたいと思う人もいるのではないだろうか。一度回った洗濯機は48時間ぐらい回り続けて、なんなら手違いで二度と止まらないでほしい。止まらないなら仕方ないと思えるし、いつか止まるかもしれないと待ち続ける安心感がある。洗濯物は自分の手元で回り続けており失ったわけではない。所有していないが俺のもの、これは一種のクラウドの洗濯物なのである。クラウドのことはよくわかってませんが、とにかくクラウドである。

全自動洗濯機の誕生により、洗濯機を回すまでの作業は楽チンになったがそれ以降、回してから後の作業が相対的に以前にも増してメンドくなったような気がしてならない。便利さが新たな面倒くささを生んだのではないか。AIが人の仕事を奪ったとしても俺たちは多分何かに疲れ続けるのではないか。人の怠けたい気持ちに技術が追いつく気がしない。

洗濯機よ止まるな。

周りを見渡せばみんな童貞ばかりであった

高校時代、周りを見渡せばみんな童貞ばかりであった。一応進学校であったからみんなそれなりに真面目だったのは間違いないが、それにしても、というレベルである。童貞率は90%ぐらいだったのではないか。湿度じゃなかったのが唯一の救いだ。

進学校といっても大した進学校じゃないし、そんなに勉強ばかりしていたわけではないはずなのだが、ド田舎であるが故のピュアネスがそうさせたのかとも思ったが、しかしなぜか同じ市内にあるはずの他校と比較しても男女のアレコレという部分においては明かに大きく遅れを取っていたのは、他校の女子と付き合っていた我が校の男子生徒が彼女から「これで連絡とろうよ」と渡されたポケベルの使い方がわからず「4649」とひたすら送り続けていた事からお察し頂きたく。

そんな童貞率も、特に俺の学年はヒドいもので遂には「セックスに及んだ者は我欲に負けた精神的弱者である」のようなラディカルな童貞文化が花開いてしまい、考えられないことかもしれないが、我が校では脱童貞者が自らの性体験を殊更自慢げにひけらかすということもあまり無く、むしろ彼らはマイノリティ然とし粛々と日陰を生きたのち、3年の終わり頃に申し訳無さそうに「実は俺、童貞ではなく...」とカミングアウトするほど。

ナマをいってんじゃねえよ、それが童貞であろうと家族だろうとプライドだろうと、自分の力でそれを守りきれなかったヤツは負け犬。授かったモンは守り通せっていってんだよ。つーわけで、失ったものは決して自慢されるべきではないのだ。

従って、「童貞ではない」という事がバレてしまった場合、待っているのは悪質な嫌がらせ。童貞による恐怖政治、ないしは童貞による衆愚政治の幕開けである。

嫌がらせの内容は至極シンプルなもので、名前をセックス仕様に改造されてしまうだけである。江戸時代、罪を三回犯した者が額に「犬」という刺青を施されるのと同じように、自分の顔である名前に堂々とイヤラシい言葉が付けられる。なんという悪質かつ残酷な仕打ち。

「フェラ田」「セク岡」「ヤリ村」

まずはヤッたことを、罪状を皆様にわからせるような安直なニックネームが付けられ、さらに「このようなプレイをしたらしい」という、行為内容の情報が多ければ多いほどそのネーミングはより具体的になり、例えば「バック川」などという、情報が加わったたとて依然なんのひねりもない名前にされてしまうわけだから、とてもじゃないが自慢なんてしてる場合ではない。中には苗字が漢字一文字で全く語呂が合わないことからそのまま「セックスさん」とダイレクトで呼ばれていた女子も居たほどである。

加えて、これは嫌がらせというべきか、非童貞となったものの責務とばかりに何度となく開催を強制されるのが彼らの性体験発表会。運転免許の更新で同じ光景を見ますね。当たり前ですが、体験者にはそれを語り伝承する義務があるというものである。

同じ部活にいたセク岡君による「いかにして俺はナオンを抱いたか」という全50回、部活後に行われた講義の盛況ぶり、質疑応答の白熱ぶりからは、当たり前であるが童貞たちがいかに性行為に憧れているかを感じさせた。しかしこの長年続いた童貞見張り合い運動の悲劇というべきか、気づけば性体験発表会に参加していた男子も、3年生にもなると実は半分が既に童貞ではなかったということが次第に判明したりして、それも知らずに株主総会の総会屋のような偉そうな口調で「なりゆき、って今おっしゃいましたけどそこが一番知りたいワケよォ!?」などのピュアネス全開の質問を連発していた自分の格好の悪さを思い出すとテメエこそみんなから「貞島」って呼ばれてたんじゃねえかよと思う次第。

そんな俺も今では二児の父、すっかりセク島です(笑)

子供にブログを見られ

気づけば子供も大きくなっており、今まで子供だから分からないだろうと思っていたことのアレコレにも段々と気を配らなければならなくなって来ていることに気づく。

一緒に見ていたYouTubeのミュージックビデオ、本棚に何気なくおいていた漫画、夫婦の何気ない会話などなど。例えばそこにセクシーな女性が登場したり、暴力的な表現が使われることもいつしか大人にとっては普通のものとして受け流してしまっているが、人生の初心者である彼らにはいい影響を与えるものではなく、段々とそれらを遠ざけたり撤去したりする必要性も感じてきた。

そうして見ていくと部屋の中にはまだ堂々と子供向けではないものがおかれている。いかに無自覚であったかと省みる次第だが、例えば今まではまさかそんな視点で見てこなかった手塚治虫の漫画もそれに含まれる。エロは表現の中のスパイス、味付け程度のものとして気にも留めなかったが子供はどうだろう。自分の言動も含めそういう時期に来たことを今更ながら自覚する次第。

子供の口から「ぼくののうみそ」という言葉を聞いた時はドキリとしたものである。大体、土日の早朝に一人でおきてきて自室のPCの前で更新することが多いので、後から起きてきた子供が部屋に来て話しかけてくる時に見て覚えたのかもしれない。いつの間に、という思いであったが子供は何でも見ている。そして覚えている。

「ぼくののうみそって何」

その質問には無言を貫いたが正しかったのか分からない。恥ずかしいことをしている訳ではないので自分のインターネット活動は妻は全て知っており、妻の友人、何なら自分の兄弟にも知られている。しかし子供にはどうだろうか。「子供に見せられんのか?」と聞かれると微妙である。

「ぼくののうみそ」

いつかGoogleで調べるかもしれない。今のところお父さん、頼まれもしないのに頑張ってブログ書いてる関係であいにくこのブログが検索の上位に現れるもんですから、息子はいつか見るかもしれない。あの記事、そしてこの記事も。オイお前、見てんじゃねえよ。消しなさい。

「ぼくののうみそって何」

だから次にそう聞かれた時、俺は言うだろう。

「20歳までにその言葉を覚えていたら、死ぬ」

 

案外、「紫鏡」の背景にもきっとこういう誰かのクダラない事情があるのではないだろうか。