中華街といっても結局は一軒しか入れない問題

中華街に行こうと誘われたとき「中華街っていうけども、結局その中の一軒しか行けないから近くの中華料理屋でよくないか」という趣旨のことを言って相手を怒らせたことがある。

改めてみてみると楽しみは食いモンだけじゃないし、街を楽しむとかそういう趣に欠けた屁理屈のような発言であるし、そもそもせっかくの相手の誘いに対し我ながらバカなことを言ったなと思い今でも思い返して反省するばかりだが、それでも根本的な中華街に対する考え自体は今もあまり変わっていない。

「中華街といえど結局は一軒しか入れない」それは紛れもない真実ではなかろうか。

確かに、歩いているときは中華街だが、入るのはその中の一軒。俺はいま、いま...中華街にいるんだッ!中華料理店に囲まれているッ!というポジティブな自己暗示は努めてするけれども、それでも食べているときはお店と俺のマンツーマン、そこに全く「街(がい)」を感じることができないのである。

 

「カラーバリエーション」にも同じことが言える。例えば、車や携帯電話で「選べるカラーバリエーションはなんと12色!」など宣伝されたとしても、買えるのはその中の一つだけジャンと思ってしまうのである。

そう思うには失敗した経験も手伝っていて、昔血迷ってかわいい黄色いiPodを買ってしまい甚く後悔したことがその一因である。ある年突如としてカラーバリエーション豊富に売り出したiPod。買う前はそれを見ていろいろあって楽しいな、カラフルだなー、黄色もいいなーなどと思って買ってみても、結局手元に来るのはその中の1つなのであるから、その中で黄色を買ってしまうと当然のように「ただの黄色のiPod↓」という事実に向き合わなければならず、俺はなんでこんなケッタイな色をこうてもうたんや...と妙に恥ずかしくなったわけである。

沢山の色の中でキラキラしてこちらに手を振っていたときのあの黄色サンが、ソロに、単体になった途端、初めてその色自体の絶対的な評価の下に「うわ...黄色って変だな」って思う現象。

たとえば人気グループが解散して各々ソロになったときに、ファンには少なからず同じような気持ちの変化が起きるんじゃなかろうか。或いはファンがその中の一人に抱かれようとしたその刹那、「うわーコイツ、単体では無理」みたいな!揃っていてこそ、遠くからその様を眺めていこそ魅力を発揮するものがこの世にはある。

 

よくわからない話になったので最後になりますが、言いたかったのは中華街は結局一軒しかいかないことが多いので帰りの「うーん、近くの店でよかったな」感で毎回微妙な気持ちになるということです。それだけが言いたかったんです。

近所の公園にあった苔の生えた石

まだ小さかったころ、近所の公園での事である。

すぐ近くの小さな公園で近所の子と二人で遊んでいたときのこと、知らないおじいさんがフラフラと自転車で公園に乗り付けると、ジッと公園の中を見つめたのち中に入って来てあちこちを観察している。

近所の子と二人、馴染みの小さな公園で何かを探すその姿に興味がわき、遊びの手を休めおじいさんの行動をジッと観察していた。

しゃがんで石をいくつか拾い出しては捨て、また拾い出しては捨てを繰り返す。しばらくそれを繰り返した後、おじいさんはそこそこのサイズの石を一つ手に取るとゆっくり眺めていた。その後もしばらく物色したものの、結局その時に手に取った大き目の石だけを大事そうに持ち、自転車のカゴに。

その一部始終を凝視していた我々と、自転車のところでやっと目が合う。そのときようやく自分を観察していた子供二人に気付き、自分が一体何をしにここに来たのかを説明しにやって来た。

「こういう風な苔の着いた石を探している」

そういいながら石を見せてくれたのだが、差し出された石にはなるほど、緑色の苔が一部を覆っていた。なんだか分からないがいつも見る石と少し違って見えた。

おじいさんがわざわざやってきて、熱心に探した結果持ち帰って行くほどなのだからきっと自分には分からない何か良いものなのだろうと何となく感心するとともに、そんなに良いものがまさか自分が全く気付かないうちにいつも遊んでいるこの公園の中にあったことに軽い衝撃を受けた。

当然、貫禄とか年季とか、味とか趣とかそういう概念などあるはずもなく、それを一体どういう風に愛でれば良いのかは全く見当もつかないのだが、今やそれに何かしらの価値があるのことを知ってしまった子供二人はとりあえず感化され、おじいさんが去ったと「同じものを探そう」と公園の中を必死で探しまわった。

すでにおじいさんが探しつくしたその公園には当然似たようなものはなく、では家の近く、別の公園、と当時可能だった行動範囲の中で必死に苔の生えた石を探しまわったが結局発見できなかった。

見つからないままどうして良いのか分からず、モヤモヤした気持ちのままに、同じサイズぐらいの石の上に近くに生えていた苔をむしって無理矢理に乗せてみたのだが「これは違う」事だけはハッキリ分かった。

とはいってもそれの一体どこに原因があるのかという話になるとそれは説明できず、もどかしく気持ちが悪かったのだけは今も鮮明に覚えている。

長い月日、色んな条件により身近なものが異なる表情をする現象。そして何でも無いと思っていた公園の中から、それに価値を見出して、発見して大事に持ち去るおじいさん。長い時間をかけないと手に入れられない、子供にはとうてい理解出来ない越えられない壁のようなものがあるということを意識した日だったように思う。

「素人の研究社」を始めました

f:id:bokunonoumiso:20170325183906j:plain

 

だいぶ経ったけど、素人の研究社 というサイトを2月から開始している。

街歩きする中で集めていたモノがたまりにたまってきたのでまとめて記事としていこうと思って始めたのだが、近い将来の海外転勤が現実味を帯びてきた中で、無性に日本の普通の風景を記録していきたい気持ちが強くなり始めた背景もある。

素人の研究社にここまで書いた記事を見返していくと俺が本来好んでいるものがまったくSNS受けするものでないことが分かって悲しい限りだが、多くの人のハートをつかむものではないものにはあまり価値が見出されなくなってきた昨今のweb界隈がだいぶ前から辛くなってきていたので、これが俺の行き着く先なのかもしれない...。

 

f:id:bokunonoumiso:20170326092307j:plain

 

研究社としているとおり、元々は「夏休みの自由研究」を想像して作ったサイトである。「素人の」というのは、素人ですからお許し下さいというエクスキューズと、素人を自覚して身の丈にあった研究を目指しましょうというぼんやりとした目標である。

「研究」はというと、いきなり「研究せよ」と言われた子供が妙に背伸びして研究然とした活動をするあのとまどいとワクワクした妙なノリが忘れられず、あの時のあのクオリティと熱意、行動力で街のアレコレを観察、研究しようというのがコンセプトである。実際にはあまり細部にこだわりはない。

 

f:id:bokunonoumiso:20170326092340j:plain

定期的に更新するのがサイトのあるべき姿なので、何人かのメンバーで記事を回していくのが理想だと感じている。

もし内容に興味を持っていただき、メンバーとして参加してみたい方は一度気軽に連絡を頂きたい。

  • サイトまたはブログのURL
  • コレクションしているもの
  • 連絡先

をメールください。

(写真だけでなく、観察スケッチ的なものも面白いと思っているのでスケッチ程度の絵がかける人でもいいです。)

俺はからしを集めてる

f:id:bokunonoumiso:20170318010023j:plain

 

「からしでもあつめるか」

 

確かきっかけはそんな些細な思い付きだったように思う。集めれば何かが起きる、集めてみてわかることがある。

それから俺は4つのからしを集めた。長野駅の中で食べた信州おでんについてきた和がらし、妻が買ってきた納豆の中に入っていたからし、東京のミニストップでもらったからし、4つ目のからしはもうどこで手に入れたか忘れたが、とにかく俺はからしを集めようとしたのである。

 

ある時子供に集めているからしが見つかった。

「おとうさん何でからしをあつめてるの」

ストレートに聞かれてしまったが答えようがなく、バツが悪くて「あっちへ、いけ!」と追い払ってしまった。走って去っていく息子の背中を眺めながらだめな親だと反省した。

ある時妻に言われた。

「子供が『おとうさんがからしを集めているのはなぜか』と聞いてきたけど私は答えようがなかった」

真顔でそんなことを言われてとてもつらかった。息子は俺がからしを集めていることを依然気にしていたようだが、同時に俺に聞かず母親に聞くことはなかろうにと思った。正々堂々俺に聞けと。あつめているからしごときで、4歳の息子に気をつかわれているのが情けなかった。

 

最近息子が食い終わったゼリーの容器を集めていることを知った。16個も集めているそうだ。今後は食い終わったヨーグルトの容器を集めるのだと母親に言っていると聞いた。

「お前は食い終わったゼリーの容器を集めているそうだな」

そういうと息子は無言でそれを持ってきて俺に見せたので、頭をなでて「お前はこれからもゼリーの容器を集めなさい」「おとうさんが応援するから」

そういうと息子、ゼリーの容器を集めることを認められた嬉しさで突如としてゼリーの容器をテーブル一杯に並べ始めたので「あーあーあーもう!おとうさんがご飯食べてるときは、しないで!」と言うとそれをもって去っていった。

だめな親だと思った。

俺はもっとからしを集めようと思う。

バスケットボールにおける「オフェンスチャージング」という奇習について

中高と部活はバスケットボール部であった俺だが、Bリーグが開幕しBSなどで観る機会もあることから久しぶりに観るスポーツとしてのバスケットボールに向き合う日々である。現役の頃からルールも変わり随分と様変わりし若干戸惑う部分もあれど時々観る分には良いものである。

 

ところでバスケットボールというスポーツ、接触の多い激しいスポーツの様なイメージが強いかもしれないが、実際にはディフェンス(守り)側の体の接触は大概の場合ファールを取られることが多く、基本的に接触は禁止されているスポーツだ。

長年のルール改正の中で大分接触には甘くなってきたと言われるが、サッカー観戦にすっかり慣れた身からするとバスケットの笛の吹かれる頻度は甚だしく、外部の人からは頻繁にプレイの止まる随分とファールの多いスポーツだと思われていたことだろう。

 

相手を叩いてはダメ、掴んではダメ、押してはダメ等など、あれだけ早いパス回しとドリブルを相手に、これだけ接触を制約されてはディフェンス側がボール奪えるわけねーだろと思えてくるのだが、あながち間違いでもなく「基本通りにやれば」必ず数的有利を作り出せて、オフェンス(攻め)側が勝つようになっているのがバスケットなのである。(俺はそう思う)

だからこそオフェンス側の有利な部分を制限するために、24秒以内にシュートを打てとかドリブルを止めたら5秒以内にパスしろとかゴールの下には3秒以上居てはダメ、などの時間的制約でバランスを取っているのだが、相変わらず有利なのは21世紀の現在でもまだオフェンス側である。

 

発生するファールの大半はディフェンス側という、守る側が圧倒的に不利なスポーツであるが、そんなやられっぱなしの哀れなディフェンスが唯一逆襲出来る機会もある。それが今日の主役「チャージング」というファールである。正式に言うと「オフェンスチャージング」と呼び、ディフェンス不利なこのスポーツにおいて、オフェンス側が取られる貴重なファールだ。

ただし、このチャージングが成り立つにはちょっとした工夫が必要であり、ディフェンス側がただジッと黙って待っていても成立しづらい側面がある厄介なファールでもある。

どういうことかというと、ディフェンス側は守りであるのみも関わらず受身ではなく能動的に、積極的に狙っていかねばなかなか起こらないバスケットの中でも高難易度なプレイなのである。『狙っていく』というのがどう意味かというと、成立の条件の1つにディフェンス側の「私何もしてないのにオフェンスの人に押されましたぁぁ!!!!」というアピールが挙げられる。それが全てではないが重要な要素である。

そしてそのアピールとして出されるのが「ウワァァァァァァ!」や「イタァァァァイ...!」などといった思い思いの叫び声。わかりやすさを追求した結果なのだろうが、大体こんな感じであった。

それはまるで心技体を重視する剣道で「一本」が成立するのにその時の「声」が重要なファクターであるように、いつしかディフェンス側のチャージング狙いの「うわあああ!」といったオーバーアクションが必須というか、それをどれほど大げさにアピールするか、といった奇習がバスケット界に蔓延するようにもなっていたのである。

従ってこの「チャージング」は難易度、レアさ、またその叫び声などをトータルするとトリッキーなプレイや3ポイントシュートと並んで、バスケット玄人が「おおお」と喜ぶ名物プレイの1つでもあった。

 

して、この「オフェンスチャージング」について懇切丁寧に説明したのでここから俺の話をさせてもらうが、俺も実はこのチャージングの魔力にとり憑かれし、ディフェンスの奴隷。

試合中、華麗にチャージングを奪ったアノとき――ドッと沸いた味方ベンチと会場のどよめきが忘れられず、日夜ディフェンスのみを鍛錬し続けて3年間、とうとう全員守備・全員攻撃のバスケには存在しない「ディフェンダー」という役職を持つまでになった頃・・・≪攻めたかった≫と悟りながら引退したアツいあの夏・・・・

脱線しかけたので話を戻すが、つまり何が言いたいかというと、俺もオフェンスチャージングを狙って、試合に出ればしょっちゅう奇声を発していたということである。

俺が多用していたのは「オウオーー!!」という声にもならない、のどの奥でこもったような叫び声。オウオーー!である。
俺の高校があった地区ではなぜかこの声が流行しており、「オウオーー!」って言いながら倒れる先輩を見ながら「うわあセンパイかっこいいな...」と、俺もそれに倣った格好であった。

しかし俺の人生、試合中にオウオが成功したのはただの1度だけ。あの時は素晴らしかったナア・・・盛り上がったなあ↑

まあ後は悲惨なもので、深刻なオウオ中毒。一度クセになったオウオがなかなかやめられず、大して激しく当たってないのにオウオーー!って言って審判に「君、みだりに声を出さないように」と叱られて「オウ...」と返事したり、同じ試合で相手の体に一切当たってないのに癖でオウオ!って言ってしまい、「しまった殺される」と思ってそのままネンザしたことにして倒れたこともあったし、晩年は体が当たりそうになったら勝手に「オウオーーー!」と声が出るシステムになり、一番酷いときにはマークしている相手に、ドリブルで体の真横を華麗に抜かれたとき、つい「オーウ!」って言ってしまい監督にお前ふざけてんのかと言われて交代させられたことである。

あの時は味方ベンチも会場も妙に盛り上がっていて、ああバスケって良いなって思った次第である。